せっかくのカシミアのガーディガン、
見るも無残な虫食いです。
特に袖口が酷かったので、リフォームショップでリブの部分を切り、
折り返して貰うことにしました。
その他の点々とある穴は、刺繍糸でかがりました。
正直、ここまで手とお金をかけて直すかどうかの判断は
苦しいものがありますが、今回は明確な理由があります。
帰省した際に私の着替えを探していて、母の衣類のカオスにびっくり。
外出が減り、クタクタの服で過ごしている母。
あちこちのタンスには、状態の良いステキなものもたくさんあるのです。
「状態の良いものを、もっと日常に着ようよ」
と入れ替えたところ
(出し入れをしやすいように、とか
どこに何があるのかラベルをつけたりもしました)
「私の領域に手を出すな」
とお気に召さない様子。
当然、クタクタの服も「もったいない」と。
(クタクタの服も捨てないで、入れ替えただけです)
実家の片付けあるあるで、本来、母なりの基準や考えがあるため、
私の判断を押し付けてはいけません。
「でもね、このカーディガンはどういうこと?」
収納のカゴから落ちて、押入れの隅に丸まっていました。
「これこそ”もったいない”んじゃない?」
キャパを超えるモノを持っていると、
結局モノを粗末にすることになるのです。
という証明と、母の「もったいない」心を満たすために
このリフォームを決行しました。
実家の片付けの関わり方を説いてくださっている
収納の達人もいらっしゃるようなので、双方が納得できる
方法を学んでみたいと思います。
ところで、母の衣類を見直すきっかけとなった私の着替えは、
結局見つかりませんでした…