ずっと気になっていた名前もわからない花があった。
いわゆる雑草といわれる、野生の植物のようで、
見かけるのは、出先の道端だったり原っぱだっり畑の隅だったり…
見つけた時に引っこ抜いて持って帰ればよいのだけど、
結構高さもあるし、裸で持ち歩くわけにもいかない。
生えている場所が、もしかしたら私有地かも、
という微妙なところ。
見るたびに「欲しいな」と思っていた。
花壇や花屋さんで似た花を見るけれど、でもやっぱり違う。
カタバミやタンポポのように、どこでも見かけるわけでもない。
あの花がいいのだ。
手に入りそうで、既のところで逃してしまう
ノヴァーリスの「青い花」のような幻想なのか。
でも、バーベナに似ているから、そこから何か分かるかも、
と調べたら、
「三尺バーヴェナ(ヤナギハナガサ )」
という名前に行き着いた。
私はヤナギハナガサ の名前の方が好き。
本当にインターネットはありがたい。
それでも路肩で引っこ抜いて帰る勇気はなかった。
この度の外出自粛で、植物を育ててみようと思い始めた。
もしやと思って、ネットで調べると、
苗を売っているではないか!
私はずっと謎の湿疹や蕁麻疹に悩まされている。
(もう当たり前になっていて、たいして悩んでいないかも)
指圧の先生に、菌に触れる機会として土いじりを勧められていた。
旅行で家を空けたり、育てる環境がよくないから、
今ある植物で精一杯、とやらない理由をつけて聞き流していたが、
これは天の采配かもしれない。
やっと手に入れた苗は、びっくりするほど貧弱だ。
でも、私は成長して花を咲かせた姿を知っている。
この苗が成長した時、世の中はどうなっているのか。
ノヴァーリスの「青い花」は、
メーテルリンクの「青い鳥」を彷彿させるモチーフであり、
「青」という色は、明らかに存在するのに現実に手に入れにくいもの
(空や海の色)の象徴のように私は考えている。
ヤナギハナガサ は紫だから手に入れることが叶ったのか。
雨が上がったら、鉢に植え替えよう。